Platyball Elite & Ergoにファンドすべきか悩んでみる
これは何ですか?
またまたマイナーなクラファンネタを拾ってきたわけです。
簡単に言うと、雲台の再発明的なガジェットになります。
どういうガジェット?
自由雲台の動作はやれネジやらで緩めたりきつくしたりとめんどくさい操作が山積みです。風景撮影ならばまあセッティングを楽しみつつ構図を決めたりするわけですが、昨今動画事情や撮影事情だと被写体の追従スピードが大事なシーンは結構あります。スポーツや動物撮影などは顕著ですね。
シャッタースピードや手振れ補正など、かなりシステム面でサポートしてくれるカメラ環境になっているけれども、それでも三脚が必須な場面は結構あるわけです。
そんな時に大事になるのはセッティングスピードと、軽快な被写体追跡のための固定動作の切り替えで、このガジェットはそこに焦点を当てて再発明したものになります。

動作は?
ボタンが二つついていて、それぞれにロック機構の入り、切りが設定されています。雲台はアルカスイス対応で固定もスムーズ。
いかに早く撮影に入り、いかに早くカメラを自由にするかを考えたガジェットです。
また、縦撮影もそのまま可能ですし、後ろ側にあるモニターには水平機表示。こちらは電子動作だそうなので、暗闇でもしっかり見れます。
ガジェット感が半端ないので、このディスプレイだけでも欲しいぞ。
Tonsokuはファンドしたのか?
残念ながら今回は見送りです。
理由は、Peak Design Travel Tripodがあるので、それほどこの雲台に魅力を感じない。
動作的にはほぼほぼ再現できる。問題はボタン式の素早い動作ができない点だが、そこまで必要になるシーンが今のところ想定できない。
また、いくらトラベルむきと広告されてもサイズ感がかなりでかい。撮影旅は荷物との勝負なのでここもマイナスでした。
次回のガジェットに乞うご期待。
この記事へのコメントはありません。