Adobe Lightroom ClassicからAdobe Lightroomへ移行してみる!
そもそも名前がわかりづらい…
Classicのために外部HDD、そしてNASを新調してRAW現像環境を整えたわけですが、タブレットなども視野に入れるとClassicの魅力が下がるわけで…
Adobe Lightroom Classicはローカル環境、Adobe Lightroomはクラウド環境。Classicの方が現像機能は多く、細かいところに手が届くのですが、Adobe LightroomはクラウドならではAI機能、タブレット対応などもあり、評価の分かれるところでしょう。
現状、趣味で撮っているとはいえ、フォトプラン1TBにしたのをきっかけに、カタログをクラウドへ全部移行させていきます。

移行の前に
まずはしっかりAdobe社のヘルプを読む。
ただ、読みづらい…
- Lightroom Classicはカタログ(.lrcat ファイル)で管理されています
- カタログにはメタデータや処理手順などが保管されています
- いくつかのデータは移行時に反映されません
という感じですね。では、いよいよ移行します。
まずはカタログ関係の整理

Lightroom Classicからファイル>カタログの最適化を実行。
存在しない写真やメタデータなどでエラーがあると警告してくれるので随時解決。特にClassicのカタログファイルをDropbox経由にしていたり、RAWをNAS保存していたりするとエラーが出がちです。
次にLightroom側を起動して環境設定>ローカルストレージで保存場所を念のため確認。OKでしたら次へ。
いよいよ移行
以後、Lightroom側の操作になりますが、ファイル>Lightroom Classicカタログを移行 を選択し、実行します。

あとはダイアログが出てくるので、逐次確認して続行を押していくだけです。
気をつけるべきはカタログの選択で、複数のカタログがある場合、片方ずつ行わなければなりません。
また、カタログは一回しか移行できないので、以後の追加は新しいカタログにするか、Lightroomを使うかの二択になります。
冒頭に記述した通り、管理自体はLightroomの方が圧倒的に楽です。Classicの欠点はカタログのわかりがたさで、クラウド移行によってそれが解決されますし、何より出先で確認、現像できる手軽さはあります。
心配な方はRAWを探してきて手作業でやるのも手かもしれません。
うん万枚という方は別ですが、私のような趣味でやってる場合は時間も早々かかりませんし。
この記事へのコメントはありません。